トータル山本 代表社員

Total Yamamoto

はじめまして、ジェイライン代表の トータル山本 です。

現在は東京と長野を中心にオンラインでノマドワークをしていますが、拠点は長野で田舎暮らし。
そして実は、コロナが始まるずっと前から「ステイホーム」でリモートワーク生活を29年続けています。

海釣りや家庭菜園、バイク(TDM900)を楽しみながら、のんびり見えて意外とハードに(笑)Webマーケティングの世界を走り続けてきました。

私が一番大事にしているのは、「広告費をかけすぎなくても成果は出せる」 という考え方です。
そのために、動画・ホームページ・LP・広告運用・SNSをぜんぶまとめて“トータル”で設計して、企業やフリーランスのみなさんと伴走しています。

ジェイラインは「ネット広告代理店」ではありますが、ただ広告を回すだけじゃありません。
大事なのは、コンテンツを積み重ねて仕組みにしていくこと。それが29年の実践でわかったことなんです。

これからは同じ志を持つフリーランスやクリエイター仲間とつながって、
「どこに住んでいても、自由に働きながら成果を出せる」そんな仕組みを広げていきたいと考えています。

ちょっとユルい代表ですが(笑)、仕事はしっかりトータルでやります。
ぜひ一緒にコンテンツの力で未来をつくっていきましょう。

趣味

  • 釣り
  • ツーリング
  • 食べ歩き
  • 温泉
  • 家庭菜園
  • DIY

所持資格

  • Googleパートナー(動画広告/ディスプレイ広告資格)
  • ドローン国家資格2等
  • 二級建築士
  • 二級建築施工管理技士
  • 大型二輪

最近の学び(放送大学)

大学での学び

実は、いま現役の大学生なんです。
といっても通っているのは 放送大学(通信教育)
「常に新しい知識を取り入れたいな」と思って、大学という道を選びました。

もちろん動画教材や本、いろんな学習サービスも好きですが、やっぱり 大学という場で体系的に学ぶのはちょっと特別かなとおもいました。
何といっても国が認めた最高学習機関です。
質の低い情報はないでしょう(と信じたい)。

実際学んでみると、社会人になってからの勉強だからこそ、授業がリアルに仕事につながる実感があります。

入学以来こんなことを学んでいます:

  • データサイエンス:数字を武器に、マーケティングの裏付けを強化。
  • 錯覚の科学:人の認知や心理のクセを学んで、広告やデザインに応用。
  • 経営学:フリーランスや中小企業の支援にそのまま活かせる知識。
  • 情報と法:著作権や個人情報など、AIやデータ時代に欠かせない法律まわり。

仕事をしながら学んで、それをまた現場にフィードバックしていく。
このサイクルが自分にとっての成長の源だと思っています。

「学び続けること」自体が、トータル山本のスタイルでありブランドなんです。

履修科目

2023年

  • コンピュータグラフィックス(’22) 合格
  •  映像コンテンツの制作技術(’20)  合格
  • ビートルズ de 英文法(’21)  合格
  • データサイエンス・リテラシ導入(’22)  合格
  • 日本語アカデミックライティング(’22)  合格
  • 情報学へのとびら(’22)  合格
  • 日本語リテラシー(’21)  合格
  • より良い思考の技法(’23)  合格
  • マーケティング(’21)  合格
  • 遠隔学習のためのパソコン活用(’21)  合格
  • 問題解決の進め方(’19)  合格

2024年

  • 錯覚の科学(’20)  合格
  • 情報と法(’23)  合格
  • 心理学概論(’24)  合格
  • 情報デザイン(’21)  合格
  • 経営学入門(’24)  合格
  • メディア論(’22)  合格
  • レジリエンスの科学(’24)  合格
  • 情報セキュリティ概論(’22)  合格

2025年度

  • 市民自治の知識と実践(’21)  合格
  • 日常生活のデジタルメディア(’22)  合格
  • 初歩からの情報科学(’25)  合格
  • 表計算プログラミングの基礎(’21)  合格
  • 表計算プログラミングの活用(’25)  合格
  • ゲーム理論入門(’25)  合格

スポーツ・芸術活動

音楽、文章、美術すべてご縁がありません。
と言う事でやってきたスポーツのご紹介です。

  • 剣道
    中学、高校の部活で。
  • 空手(松濤館)
    18~27歳くらいまで。
  • テニス
    遊びでちょこっと。
  • バドミントン
    遊びでちょこっと。
剣道と空手

フリーランストータル山本の日常ブログ

マーケティング
YouTube広告の市場規模と利用者数の推移を解説!
動画ビジネス活用
ビジネスでYouTubeチャンネル作るなら、必ず「ブランドチャンネル」を作ってください
動画ビジネス活用
ジェイ動画に自社コンテンツ「YouTubeチャンネルの切り替え方【初心者向け】」を掲載しました!
動画ビジネス活用
ジェイ動画に自社コンテンツ「YouTubeチャンネルを管理するGoogleアカウントについて」を掲載しました
メルマガ配信報告
《格安動画制作のJ動画》映像のサイズやフレームレートはどう決める?
メルマガ配信報告
《格安動画制作のJ動画》映像制作とWeb動画制作の違い